MENU

由来の語源と由来、例文、英例文

この記事では、「由来」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「由来」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

由来の語源と由来

由来の語源は物事がそれを起源にしているところ、物事が今まで辿って来た経過、来歴や由緒とされているほか、昔からそのようであるさま、元々や元来、その起源や歴史などを意味する言葉です。
日本では古来からその人が住んでいた場所や職業などから名字を付けて名乗っていますが、この場合の用例は古い氏や姓が地名と職業に由来して名乗られたと表現します。
各地には神話や物語があり、それが現代まで伝承されていることを表現する場合もあります。
このように元になる要素を残したり流れを汲みつつも、時代と共にアレンジされたり、継承するもの、強い結びつきや関連性があることが特徴です。

類語には物事の込み入った事情や事件の経過を表わすいきさつ、物事の起こりや現在に至るまでのいきさつや言われを表わす由緒、最初からそういう状態や性質であること、元々からそうであることを表わす元来、物事の正しい道筋を示したり人としての正しい道を示す道理、物事の経て来た次第や由緒を表わす来歴などがあります。
しかし、いずれの類語を駆使しても表現しきれないものをフォローする要素が数多く含まれています。

専門機関による調べでは小学生に自身の名前の由来を知っているかを尋ねたところ、おおよそ8割が知っているという結果となり、その時期は小学校低学年の頃が27.8%、小学校入学以前が26.3%となり、最も少数が中学生以降が2.9%と続きます。
知ったきっかけは親との会話や学校の授業での課題、祖父母との会話を合わせて半数以上となり、小学生の段階で大半の生徒が事実に直面している実態があることが分かりました。
親がどのようにして子供の名前を決めたかという質問では、1位の響きが良いが27.3%、2位の名前の意味や由来が22.1%、3位の覚えてもらいやすいことを理由にしたのが21.1%、4位の名前で呼んでもらいやすいが19.7%となりました。
このことから、多くの親が子供に名前を付ける際に由来を重視するケースが多いことが分かります。

子供の名前を付ける際には親族から一部の漢字を引用したり、芸能人やスポーツ選手などの著名人からもらって同じような偉大な人物となることを願うほか、将来の理想像を込めることもあります。
名前を付ける際に重視したことは1位が響きで21.6%、2位が画数で19.2%、3位が呼びやすさで11.0%、4位が漢字で10.0%、5位が言葉で8.8%となりました。
自身の名前の由来を知ることでアイデンティティを高めたり、生きる意味を考えるきっかけとなります。
生活や勉強などで壁にぶつかることがあっても、それを力に変えて乗り越えることができます。

年齢を重ねるごとに自身の名前を意識するようになる傾向が強くなるだけではなく、親が込めた願いを受け止めて自身にフィードバックさせる様子もうかがえます。
そのための大きな要素となるのが冒頭の上げた意味に立ち返り、ここでの例では自身の名前の起源や辿って来た経過、来歴や由緒、元来、起源や歴史を知ることで、そこに込められた願いや意味を垣間見ることができます。

ここで構成されている文字を分解して考えると、由は物事の内容や手段、方法、伝え聞いた事柄を示し、来は来る、返る、招くなどの意味があります。
さらに来は象形文字を使用していた時代の麦の穂の形から派生した漢字で、そこには命の源である食や自然との調和や循環などが表わされています。
それらの漢字を組み合わせた言葉が長きにわたる時代を経て、現代において様々な流れの中の一部であることを感じさせます。

前述の名前の統計結果の例と組み合わせて考えると、人と人との繋がり、現在に至るまでの事柄、そこに存在している理由などを表わす「由」と、自分はいったいどこから来たのか、これから先はどこへ向かっていくのかを思わせる漢字の「来」を組み合わせたその言葉の語源を理解することが可能です。
そしてその子供はやがて結婚し、子供が生まれることがあれば同じように願いを込めた名前を付け、存在と言葉が繋がる循環が生まれます。
そもそも言葉は人間同士がコミュニケーションを図るためのツールのひとつですが、その精度を高めるために数えきれないほどの改良が重ねられてきました。

さらにその表現力を豊かにするために象形文字から漢字が生まれ、新たに表現の幅が広がったという経緯があります。
その大きな流れの中に人々は存在し、ひとりひとりが歴史を刻んできました。

それを誰一人欠けることなく繋ぎ続けたからこそ現在まで続いており、同時に話す言葉も時代に合わせてアレンジされつつも伝承され続けています。
遺された足跡があるからこそ現代を生きる我々はその源流をたどることで歴史を追体験することができ、行きつく先には正に言葉の源を表わす語源を知ることになります。
先人たちの軌跡が現代も息づき言葉を通じた豊かな表現力を享受し、幅広いコミュニケーションを実現しています。

語源を知ることで己を知り、その存在を確かなものにすることが可能です。

由来の例文(英例文も併記)

  1. 私は自分の名前の由来を母親に聞いたことがある。
    I once asked my mother where my name came from.

まとめ

今回は、「由来」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次