MENU

年越しそばの語源と由来、例文、英例文

この記事では、「年越しそば」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「年越しそば」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

年越しそばの語源と由来

日本には大晦日に年越しそばを頂く習慣があります。
家族ともども1年健康で過ごせたことに感謝をしながら頂くのですが、語源や由来を知っている方は少ないのではないでしょうか。
年越し蕎麦は非常に歴史が古く鎌倉時代が起源だと言われています。

その当時に博多の寺院で年を越すことができないほどの貧しい方たちに蕎麦餅と呼ばれるそば粉で作られたお餅をふるまっていたのですが、その蕎麦餅を食べた人たちが、翌年から良い運気に恵まれるようになり、蕎麦餅を食するといいことが引き起こるとされたのです。

それから毎年蕎麦餅を食べる風習になり、その流れで年越しそばが誕生したと言われています。
お蕎麦は植物からできているものになるので、寺院などで精進料理として食べられており、それが位の高い貴族や武士に伝わるようになり、庶民に広まっていったのです。

その他の諸説には、大晦日に年越しそばを頂く慣わしは、江戸時代からとされていて、蕎麦は長く細い形状をしていることから、細く長くという意味合いを込めて健康長寿や家運長命などの願いを込めて食べられるようになったという説があり、長寿そばや寿命そばなどと言われています。

その他には江戸の商家で毎月のみそかに蕎麦を食する慣わしがあり、その風習が大みそかだけ残り、年越しに蕎麦を食するようになったといった説なども伝えられているのでさまざまな由来があることが伺えます。

蕎麦はうどんなどの他の麺に比べて切れやすいといった特徴があり、特に江戸時代はつなぎのない十割そばが主流だった為とても切れやすかったことから、今年1年の災難を断ち切るといった意味を持ち大晦日に食べられるようになったと言う諸説もあり、縁切りそばや年切りそばなどと呼ばれています。
借金を打ち切る意味で借銭切りや勘定そばとする説もあり、その場合には残さず綺麗に食べきるようにする必要があります。
また金運を上昇させる願いを込めて食べ始めたことが由来だと言われることもあります。

昔の金銀細工師は、細工の過程で散らばった金や銀を集めるために、蕎麦粉を使っていたことから金運上昇になるという言い伝えがあり、このような場合は福蕎麦と呼ばれています。
蕎麦は雨風にさらされても、太陽の日を浴びることで元気になる性質があることから蕎麦のように元気で過ごすことができるようにといった意味合いで食べられることもあります。

さまざまな由来があるのですが、どの諸説も縁起を担いだ意味合いがあります。
現在では多くの都道府県が大晦日に蕎麦を食べるのですが、香川県などの一部の地域ではさぬきうどんを大晦日に頂く風習があり、兵庫県の一部のエリアではぼっかけうどん・群馬県では水沢うどんなどを食することもあるので都道府県によって違いがあることがわかります。

新潟県の妻有地方ではへぎそばを大晦日に食べる慣わしがあり、沖縄では沖縄そばを食べます。
冷たい蕎麦でも温かい蕎麦のどちらを食べた方が良いのか迷う方が多いのですが、食べ方に決まりがないので、冷たいお蕎麦でも温かいお蕎麦でも好きな方を食べても構いません。
入れられている具材にも意味合いが込められています。
海老のてんぷらや油揚げはよく使われる具材になるのですが、海老は長寿のシンボルになり、油揚げは商売繁盛のシンボルになり縁起の良い食べ物が使って新たに迎える年を良い1年になるように願いが込められているのです。

京都では江戸時代の名残から海老ではなくニシンの甘露煮を蕎麦の具材として使われています。
蕎麦にはネギがつきものになるのですが、ネギにも深い意味合いがあります。
ネギは疲れをねぎらう意味や祈るという意味合いが込められていて、一年間の頑張りをねぎらうことができるようにといった願いが込められています。

年越しそばの語源は、読んで字のごとく年を越す前に食べる蕎麦からつけられました。
では年越しそばを頂く時間帯はいつごろが一番望ましいのでしょうか。
実は時間帯ははっきりと明確に決まっているのではなく、大晦日の間に頂くと良いとされています。
一般的には新年を迎え入れる準備を整った後に落ち着いて夕食に頂く家庭が多い傾向にあります。

先ほど述べた通り降りかかる厄や災難を落とす意味があるので、年をまたいで食べるようなことは避けた方が良いので注意しておきたいポイントになります。
除夜の鐘を聞きながら食べる方は、年をまたぐ前に食べ終わるように気をつけなければいけないです。
また年越し蕎麦を残すと金運が下がるとも言われているので、量などは調節した方が良いです。
食べる時間帯は、昼食だったり夕食に頂く方が多く食事の一つとして頂くことが多くなってきています。

また地域によっては大晦日に食べないケースもあります。
新潟県では、元旦や小正月明けの1月14日に食べ、福島県会津地方では1月1日の元日に年越し蕎麦を食べる慣わしがあり、食べるタイミングは地域によって異なるといった特徴があります。

年越しそばの例文(英例文も併記)

  1. 日本には大晦日に年越しそばを頂く習慣があります。
    In Japan, there is a custom of having New Year’s Eve soba (buckwheat noodles).

まとめ

今回は、「年越しそば」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次