MENU

四面楚歌の語源と由来、例文、英例文

この記事では、「四面楚歌」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「四面楚歌」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

恵方巻の語源と由来

四面楚歌の語源・由来は、有名な歴史書の「史記」に描かれています。
問題のシーンは、項羽が劉邦に敗れる場面です。

項羽は楚軍を率いていますが、戦いの中で次第に劣勢になっていきます。
ついには追い詰められて、残されたわずかな兵を十分に食べさせるだけの食料もありません。

自分たちの周りには、劉邦が率いる漢軍が完全に包囲をしている状況です。

漢軍の包囲は厳しくぐるりと一重に囲っているだけではなく、幾重にも用心深く逃げ道を塞いでいます。
辺りが暗くなってきた時、周囲の漢軍から聞こえてきたのはなんと、楚国の歌。予想もしない出来事に項羽は恐れおののき、敗北を意識します。

すでに楚は漢を手中に収め、寝返った民たちが一緒になって歌を歌っていると考えたからです。

完全に孤立してしまった自分たちには、もはや敗北しかないと覚悟を決めたのも、無理はありません。

この出来事から四面楚歌は、孤立無援の状態を言います。

周囲から歌が聞こえてくるという状況は、ここだけ聞くと一見楽しそうですが、実はとても苦しい意味です。

文字だけでは判断できない、ギャップのある言葉とも言えます。

周りに助けを求められる味方がおらず、反対をする者ばかりという辛い状況です。

四面楚歌の語源・由来になったこの話ですが、実は心理的な謀略がありました。

周りを包囲し逃げられない状況を作ったのなら、漢軍は自分たちの歌を歌えば良さそうなものです。
四方八方から敵国の歌が聞こえれば、囲まれている楚軍も参ってしまうと考えるのは割と自然な発想です。

しかしこの地に鳴り響いたのは、楚国の歌でした。

その時に追い詰められた項羽が考えるパターンとしては、漢軍が味方の援軍が来たと項羽を騙し、誘き出そうとしているのかということです。

しかし、追い詰められた項羽はそのような発想には至りません。

まんまと漢軍の思惑にはまってしまった項羽です。

ここでもし周りから聞こえてきたのが敵国の歌なら、逆転とまではいかないまでも、楚軍はもう少し粘れたかもしれません。

敵の歌を聴くことで気持ちを昂らせ、もう一度目にものを見せてやると奮い立つ者もいたと考えられます。
それを見越して、劉邦は楚国の歌をあえて歌うという戦略を選びました。

項羽は楚国の民衆が大勢寝返り、自軍が孤立したのだと悟ります。
心は折れ、反撃の意思は閉ざされてしまいました。

元々の敵国に加えて、自分たちが命をかけて守っているはずの民衆にまでそっぽを向かれてしまっては、戦いようがありません。

心身ともに疲弊したところに故郷の歌が、残酷に響きました。

自分たちはもはや逆賊なのだと思い知らされた虚しさも、予想できます。
もはや、自分たちは何のために戦っているのか、その目的すらも失って絶望している様子が目に浮かぶ状況です。

このたった4文字の熟語に、たくさんの事実やドラマが隠されています。

四面楚歌の例文(英例文も併記)

日常生活でもよく使う言葉だけに、いろいろな使い方・使われ方があります。

例えば、「自分の意見は共感されることもなく、会議で四面楚歌に陥ってしまいました。」という例文があります。

ミーティングなどで自分が提案したり発言したことが、賛同を得られなかったというのは、多くの人がしている経験。
意見が孤立した時、その場ではまさに「周りがみんな敵だらけ」を実感できます。

ただし、項羽のように周りがみんな敵だらけだと考え込み、絶望することはありません。
自分の意見が常に多数派だと考えるのは、割と危険な発想です。

半分以下の共感しか得られなかったとしても、その意見が間違っているとは限りません。
少数派の意見が正しいことは、よくあります。変に落ち込むことなく、自信を持って良い場面は多いです。

「リーダーとしてみんなを引っ張っていくために檄を飛ばしたつもりが、言い方を間違えて、四面楚歌の状態になったことがあります。」

チームをまとめる役割を担うリーダーは、常にチームのことを考えなければいけません。
しかし、チームのために言った言葉で、逆にチームメートの気持ちが離れていってしまうこともあります。

特にリーダーは、あえて嫌われ役を引き入れるような覚悟も必要です。

しかし、自分の意図とは裏腹に周りが敵だらけになってしまうのは、ショックも大きくなります。
はっきり物事を言える人は組織で必要とされますが、いつもそれでは精神的に追い詰められてしまいがちです。

「社長のあまりにも傍若無人な態度に社員は嫌気が差し、冷たい視線を浴びせることで社長に四面楚歌だと感じさせました。」

ビジネスの世界でも、こんな状態に陥ることはよくあります。
周りが敵だらけにならないためには、普段からの信頼関係が必要です。

一生懸命でも、自分のことで精一杯になってしまう人には、ありがちな状態です。

周りをしっかりと見られるような余裕がなければ、ビジネスシーンでもリーダーは務まりません。
ただ、味方がいないような状態に陥っても、楚軍とは違い、挽回のチャンスがあることがほとんどです。

  1. 自分の意見は共感されることもなく、会議で四面楚歌に陥ってしまいました。
    My opinions were not shared and I was under siege at the meeting.
  2. リーダーとしてみんなを引っ張っていくために檄を飛ばしたつもりが、言い方を間違えて、四面楚歌の状態になったことがあります。
    There have been times when I thought I was making a proclamation as a leader to pull everyone along, but I said it wrong and found myself under siege.
  3. 社長のあまりにも傍若無人な態度に社員は嫌気が差し、冷たい視線を浴びせることで社長に四面楚歌だと感じさせました。
    The employees were disgusted by the president’s overly cavalier attitude and gave him the cold shoulder, making him feel under siege.

まとめ

今回は、「四面楚歌」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次