MENU

両替の語源と由来、例文、英例文

この記事では、「両替」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「両替」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

両替の語源と由来

世界各国の言語を見ても、日本と中国ではとても似通った意味の言葉を駆使しています。
それはある種の当然といえるわけで、今現在のわれわれが使っている日本語は、もとは中国から伝わったものばかりだからです。

まず日本語は本来は漢字ですべてを表記されており、現地では漢文と呼ばれるものでした。
これは5世紀の中頃の飛鳥時代に百済から伝来をしたもので、遣隋使として中国の隋に留学をした小野妹子が伝えたものです。
当初は高句麗や百済といった朝鮮半島の国でも、漢字しか使われていなかったことを意味します。
現在の韓国ではハングル語が用いられていますが、この言葉が誕生したのは1700年以降の朝鮮王朝時代になってからです。
日本では800年頃から、ある言葉が生み出されるようになりました。

それはカタカナであり、エジプトで使われていた象形文字と同じスタイルです。
いまでもわれわれはカタカナを駆使することが多々あります。
自分の名前にフリガナを付ける際、必ずと言っていいほどカナを用いるでしょう。
簡単にこのカタカナが誕生した背景を見ていきます。

まず漢字を操れるには高度な教育を受けた貴族に限定をされており、庶民が目にする機会もありませんでした。
日本で最初に誕生した大きな都市・平城京では、貴族と庶民が近い場所で暮らしており、市場もうまれた時代です。
物流を円滑にするためには、何かしらの連絡手段が必要だと考えられました。
そこで生まれたのが木簡であり、いまでも遺跡発掘をすると必ず出土をしています。

木簡とは現代の伝票と同じ役割を果たして折り、扱っている食べ物や商品の名前を記して個数も表示をするアイテムです。
この木簡にカナが使われていることがわかり、奈良時代に編み出されたことばだとわかったわけでした。
朝廷では文部という部署があって、ここで使用する漢字をカナに編纂をしていたところです。
庶民にもわかりやすい言葉を生み出す工夫もされていて、象形文字が誕生したわけでした。

たとえば木という漢字であれば、真ん中に縦線を引いて「キ」となっています。
そのままの形にして発音もできるので、すぐに一般にカナは普及をしました。
平仮名に関してはさらに500年ほどの歳月を経た平安時代後期に誕生をしています。
こちらも当初は貴族が和歌を詠む際にだけ使っており、美しい発音になる「いろは」からスタートをしました。
江戸時代中期に和歌山県の僧侶が、五十音を考案されてい現在に至ります。

そこでここでは、ある単語についての語源と由来を見ていくことにしましょう。
単語も大陸から伝わったものが多く、意味が大きく異なって日本では使われるケースも多いものです。
まずわれわれに暮らしに密着をしている言葉で見ると、お金に関する単語になります。

1万円札を両替してほしいという場合に使うこの「両替」の語源と由来をご存じでしょうか。
国内ではじめて使用されるようになったのは、江戸時代初期からです。
当時は金を使用した小判を筆頭に、銀を用いた銀貨と銅で作られた小銭がありました。
街中には今の銀行とおなじ営業スタイルとなる商家があり、ここで小判を小銭に変える作業を担っていたわけです。

この時代ではお金を交換することが当たり前の使い方でしたが、本来の両替とは、お米と絹織物を取り換える意味でした。
紀元前2世紀ごろの中国で誕生した単語で、語源はどちらも同じ対価となる品からきています。
発祥は広州となっており、ここでは現在でも養蚕業が盛んです。

中国でも日本と同じく主食は米ですが、広州一帯は乾燥地帯であるため稲作がおこなえない土地でした。
そこで地場産業である蚕の繭から絹織物を生み出し、都会でコメと交換をするようになったわけです。
1600年頃まで中国南部の流通都市という顔もあった広州では、シルクロードの中継地でもあって色んな作物が届けられていました。

まだお金という概念がない時代でもあり、物々交換で欲しい品を手に入れていたわけです。
つまり、両替の語源は物々交換から誕生をしています。

日本に伝わったのは、1600年初期で豊臣秀吉が天下統一を成し遂げたときです。
はじめて使われたのが大阪城下で、楽市楽座という青空市場でした。

こちらでもまだお金の使用は一般的ではなく、農作物や手作りの日用品と両替をしていたわけです。
ではいつから現在のスタイルで一般に普及をしたのかというと、徳川政権以降です。
まず幕府では庶民に対して貨幣を普及させることからスタートをしており、働いて得た小銭でモノを買うことを義務付けました。

銀行の役割を担う両替商という新しい施設も生み出し、銀座・金座と呼ばれるものです。
どちらも幕府直轄となっており、必ず許可を得ないと商売ができませんでした。
以前の日本でも銀行は金融庁が指導をした施設のみで構成をされていて、江戸時代と似ていたものです。
お金にまつわる面白い由来と語源で、普及をしていきました。

両替の例文(英例文も併記)

  1. 1万円を1000円札に両替してください。
    Please exchange 10,000 yen into 1,000 yen bills.

まとめ

今回は、「両替」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次