MENU

名字の語源と由来、例文、英例文

この記事では、「名字」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「名字」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

名字の語源と由来

現在地には名前があり名字が存在しています。
この苗字と言うのは、いつから由来したのかそして語源はどのようになっているかなどを明確にしている人はそれほど多くありません。
一般的に現代人は皆苗字を持っていますが、これが昔からあったかと言えばそのような事はないといえます。
昔と言うのはいつ頃かと言えば、江戸時代などがこれに該当するでしょう。
苗字帯刀が許されたのは家だけと言われていますが、江戸時代になる前からも名前と言うものが存在していたわけです。
下の名前はありましたが上の名前がない人も多く、ほとんどの人は名前を持っていなかったと言われています。
一般的に庶民が名前つまり苗字を持ち始めたのは、明治時代の頃からと言われており、その頃になるとすべての人が上の名前を名乗ることができるようになりました。

明治時代についた名前は、人によってずいぶん異なりますが、地名などから来ているケースも多いと言われています。
あるいは、近くにあった自然のものを自分の苗字にしたケースも少なくありません。
例えば、川がつく名前は近くに川があった可能性が高いです。
自分の家の裏に川があった場合には、その1部分を自分の苗字にしたのかもしれません。
田んぼ側しかなかった場合は川田と名乗った可能性があると言われています。
近くを見回して山や田んぼばかりのところは、山田と言う苗字にしたと言う話もある位です。
もちろん全てがその通りと言うわけではありませんが、実際にそのような名前の付け方をした人が多く、多くの人はいきなり明治時代になり、苗字をつけて良いと言われ混乱したため思わず近くにあるものを名前にしたケースがあります。

また別のパターンでは、その職業が名前になっているケースも少なくありません。
例えば、犬を飼うことを職業としていた人は犬飼と言う苗字にしたと言われています。
ただ総理大臣の犬養毅は、それを職業にしていたかどうかは明確では無いものの、可能性としてはあるかもしれません。

佐藤あるいは加藤といった名前は、藤原氏から来ていると言う名になっています。
藤原氏と言うのは昔は栄えており、藤原道長頼通と言う名前は誰でも1度は勉強したことがあるでしょう。
それらを勉強している人は、藤と言う漢字を使った名前にしているケースが少なくありません。

それ以外でも、昔の豪族等の名がそのまま現在の苗字になっている人がいます。
あるいは、平家の1部を使った名である平と言う名前を使っている人もいますが、これに関しては平家の1族だった可能性もあるかもしれません。
ただいちど転んでいるため、明確な事はよくわかっておらず、落人村出身の人がこのような名をつけるケースがあります。
以前しても、ある程度自由に認められていた名字ですが、何でもいいのでつければ良いと言うわけではなく、当然はねのけられた苗字もあるといえます。
例えば、天皇などとつけてしまえば明らかに問題になりますので、それが役所で承諾されるわけがありません。
やはり、常識的なものをつけなければいけないわけです。

このような苗字にはいろいろな種類がありましたが、実は名字を途中で変えることもできると言われています。
ただ、苗字を変える場合はよほどの理由でない限り難しいと言うのは裁判所の考え方です。
簡単に苗字を変えてしまうことができれば、そもそもそれを持っている意味がありませんし、悪用される可能性も否定できないわけです。
ではどのような時に変更することができるかと言えば、例えば非常に屈辱的な苗字の場合がこれに該当するでしょう。
実際にあったデートすれば、便所と言う苗字の人がいたわけです。
もしかしたら、便所の管理を任せられていたかあるいはそれを作ることを仕事としていた人かもしれません。
ただそのようになってしまうと、やはりどうしてもいじめられるか馬鹿にされると言う話もあるわけです。
このように屈辱的な氏名の場合に関しては、裁判所で認められ変更することができると言われているほどです。

苗字の中で佐藤や加藤といった名前は多いですが、なぜ極端に多いのかと言う話があります。
日本で1番多いのは佐藤と言う名前でおそらく小学校や中学校あるいは高校、そして大学さらには社会人になって会社の中に佐藤と言う人を見かけたことがある人がほとんどのはずです。
なぜこのように多いのかと言えば、1つは藤原氏から伝わっていると言う説があります。
藤原氏は、名前に藤の漢字を使うことが多いですがそれが由来とされています。
ちなみに、あまりにも藤原氏がいっぱいいるため、その国によって国の1文字をとっているケースも少なくありません。
例えば武蔵の国の藤原さんと言う人は、武藤と言う名前にしたと言われています。
それ以外でも、加賀の国の藤原さんは加藤と言う苗字を取ったと言われていることです。
このように当てはめていくと、それ以外にもいろいろな種類のものがあることが理解できるかもしれません。

名字の例文(英例文も併記)

  1. 私の名字は「拓哉」です。
    My first name is Takuya.

まとめ

今回は、「名字」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次