MENU

釘をさすの語源と由来、例文、英例文

この記事では、「釘をさす」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「釘をさす」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

釘をさすの語源と由来

ことわざにはさまざまな由来があり、それを調べるのが面白いという方も多いのではないでしょうか。
調べているうちに、日本に古くからあることを知ったことわざに「なるほど」と思ったり、或いは日本のことわざだと思っていた言葉が、実はお隣の国、中国が由来となっていることにびっくりすることもあるはずです。
そこで、ここではある一つのことわざの語源や由来を紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

「釘をさす」という言葉を使ったことがあるという方や、本を読んでいて見掛けるという方もいらっしゃることでしょう。
その意味とは、「トラブルが起きないよう、あらかじめ念押しする」ときに使用することわざです。
釘が付くことわざにはほかには、手応えや効き目が全くないことという意味の「ぬかに釘」、さらに念を押すという意味の「釘の裏を返す」、ほかにも糠に釘とは逆の意味の「釘が利く」ということわざがあります。
釘が付くことわざだけでもこんなにあるということを知っている方は実は少ないのではないでしょうか。
そして、この釘にまつわることわざは、実は建物から生まれたことわざです。
釘は建物になくてはならない道具の一つであるため、「なるほど」と思った方もいらっしゃるはずです。

「釘をさす」とは、江戸時代に生まれたことわざです。
家を建てるときに釘を使うようになったのは鎌倉時代からですが、それまでは釘という道具はなく、家を建てるときには木を組み合わせて接合するだけでした。
それが、鎌倉時代からは念のために接合した部分に釘を打つようになり、江戸時代からは「より強固にする」という意味で大工さんが使うようになった、いわば「建築業界の専門用語」だったのです。
そしてもともと釘は「打つ」ではなく「刺す」と言っていましたが、なぜ「打ち付ける」ものなのに針のように「刺す」と使うのかと疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。
実はそれは、当時使用されていた釘が現在のようなものではなく、「和釘」と呼ばれる釘であったことから「刺す」と言っていたのです。
和釘は、今の金槌で強く打ち付けるものとは異なり、断面が角ばっていて、先端が剣先状になっていたため、打ち込むのでは力が必要なため、打つのではなく、「穴を開けたところへ差し込むよう」ようになっていました。
そのため、釘は打つのではなく「刺す」と使っていたのです。
このように、もともとは江戸時代で職人が使っていた言葉が、庶民にも普及して、危険を回避するために「釘を刺す」と言われるようになったのです。
最近では嫌な奴をけん制するために「釘を刺す」という風な用語としても使われいますが、建築業界から発生した言葉だと考えると非常に興味深いものです。

そして釘をさすに近い言葉としては、「楔を刺す」や、「牽制する・忠告する・警鐘を鳴らすなどが上げられます。
そして「楔を刺す」と聞いて、こちらも何か由来がありそうだなとピンと来た方もいらっしゃるでしょう。
実はその通りなのです。
とは言っても、こちらの場合には戦で主に使用されるような言葉ですから、現在は耳馴染みがないかもしれません。
その語源はもともと「楔」とは木や石、あるいは金属などの固いものでできた、断面がV字型になっている道具のことで、これを使用して物を割ったり。
継ぎ目などに打ち込んで固定していました。
楔も釘も使用用途としては似たように感じるかもしれませんが、「楔を打つ」には、敵陣に入って敵の勢力を分断させる、また、敵の勢力に自分の勢力を打ち立てると言った風に使用されており、釘とは少し違う意味を持つのです。

話は建築業界に由来することわざに戻りますが、釘のほかにも日常生活に溶け込んでいる、建築業界を由来としたことわざがたくさんあることをご存知でしょうか。
その代表の一つが「畳」です。
現代では問題になりそうな言葉ですが、「女房と畳は新しい方が良い」という言葉を昔の本やテレビで読んだり聞いたりしたことがある方もいらっしゃるでしょう。
ほかにも畳が付くことわざはいくつかあり、「畳の上の水練」、「起きて半畳、寝て一畳」や「千畳敷に寝ても畳一枚」という言葉があります。
どれも今となっては耳馴染みがないかもしれませんが、これらもすべて建築業界から生まれたことわざなのです。
「畳の上の水練」とは、「畳の上で泳ぐ練習をする」という意味で、つまりやっても仕方がないという意味で、それから転じて「理屈ばかりをつけて訓練が足りず、役に立たないこと」で使われています。
「起きて半畳、寝て一畳」とは、清貧を表すことわざです。
この意味は、起きて読書に使う広さは畳半畳分で充分で、寝るときには一畳あれば十分ということです。
そして最後に「千畳敷に寝ても畳一枚」ですが、こちらは「起きて半畳、寝て一畳」と似た意味を持ちます。
千畳の部屋で例え寝たとしても、畳一枚分あれば充分だという意味です。
物は必要なだけあればいい、足るを知るという喩えです。

釘をさすの例文(英例文も併記)

  1. 誰もが間違えるポイントについて、釘を差した。
    He nailed it on the point that everyone makes mistakes.

まとめ

今回は、「釘をさす」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次