MENU

孤独の語源と由来、例文、英例文

この記事では、「孤独」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「孤独」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

孤独の語源と由来

孤独とは、精神的によりどころとなってくれる人や心の通じ合わせられる人などがないことを示します。
寂しさを強める表現として使われることがあります。
孤独の弧という字は形成文字であり、左側の部分は頭部を大きく手足をなよやかにした乳児を示しており、右側はつるになった瓜を示します。
この2つからおどおどした子どもを意味しており、弧という字単独でみなしごを表します。
独という字は争うことが好きな犬を意味しており、それに対して不快感を抱き、ひとりになることを示しています。
つまり、弧も独も両方とも周りに頼れる人がいないことを表しているといえます。
孤独の歴史は古く、哲学における重要な問題の1つとして様々な考えが生み出されてきました。
元々は哲学上の言葉としての側面が強かったものの、徐々に一般社会にも認識されていきます。
現代社会の重要な問題として議題に上がることも珍しくありません。
その由来には諸説ありますが、孤立することと独りであることを合わせることにより、より寂しい状態を示すようになったとされています。
漢語ではありますが、日本で生まれた説が有力です。

孤独という言葉の語源は海外にあるという説もあります。
哲学者のクラーク・ムスターカスによると、寂しいと感じる気持ちには自己疎外や自己拒否のように自分の内面に由来する場合と、実際に孤立してしまうケースの両方があるとされます。
そもそも人間は全て孤独な生き物であるという考え方もあり、その実情には様々な問題が内包されています。
その語源の研究はかなり複雑な段階で進められており、いまだ結論自体は出ていないものの、多様なアプローチが行われている興味深い分野でもあります。
寂しさの感じ方については人間の発達段階のそれぞれの時期により変わるとされます。
研究者の落合良行によると、児童期
には物理的に一人になることによって疎外感を受けることで体験するとしました。
これは大人になってからの感覚と必ずしも同じではありません。
思春期頃になると、物理的には人に囲まれていたとしても、精神状態によって悲しくなったり、淋しくなったりすることが往々にして起こります。
このような体験を何度も繰り返して大人になっていきます。
体験の回数や内容が大人になってからの精神状態に大きな影響を与えることもわかっています。
青年期になると他人との関わり方だけでなく、自分自身との向き合い方も淋しさに影響するので、状況は一層複雑なものとなります。
英語ではアローンと表現されますが、これはあくまで一人ぼっちというニュアンスであり、日本語とは印象が少し異なります。

孤独というものが最も深刻になりやすいのが老年期です。
このころになると様々な要因で単身世帯となる場合があります。
さらには活動範囲が狭まったり、仕事の引退により社会とのかかわりが少なくなったりすることで一層深刻な事態となっていきます。
その程度は各々異なりますが、場合によっては命にかかわる事態になってしまうので社会全体でのケアが必要となります。
これらはいずれも由来と関係することであり、淋しさが極度の水準に達すると身体に不調をきたすことが分かっています。
具体的には認知機能の低下を加速させることが指摘されます。
思考力や記憶力を維持するためにはポジティブな刺激が必要であり、独りであればそういったものがどうしても得られにくいことになります。
それゆえに社会化を積極的に行うことが求められます。
社会化を行うことにより、淋しさを軽減できるだけでなく思考力の低下防止、慢性的なストレスの軽減につながることが分かっています。
そのために重要とされているのがソーシャルキャピタルです。
ソーシャルキャピタルとは、有益な交友関係と訳されるものであり、その質が健康状態にも影響を与えることが指摘されています。
その感受性については他人を信頼できるかという点にも影響を及ぼし、個人個人によって感じ方が異なる点にも注意が必要です。
また、その感受性は遺伝するという説もあります。
例えば二卵性双生児は一卵性双生児よりもこの感受性が弱いという研究結果がありますが、まだまだ研究途上の分野であることは否定できません。
淋しいというのは個人の感情との域を超えて、病を引き起こす重大なファクターの1つとの認識が広まりつつあります。
ドロセア・オレムはセルフケア不足看護理論を発表しており、普遍的なセルフケア要件として人々は社会とかかわり続けることが重要という、相互作用の維持を求めました。
片方を集中や排除することなく、両面を支えあうことが欠かせません。
人の精神性においては寂しいという感情をプラスにとらえる動きもあります。
寂しさが新しい知恵を生むという考え方です。
人間が自らの存在について真剣に考える機会を、独りの精神状態が生み出しているとされます。
この言葉が生まれてすでに何千年も経過していますが、まだ研究が続けられています。

孤独の例文(英例文も併記)

  1. 私は毎日お弁当を一人で食べており、孤独を感じています。
    I eat my lunch alone every day and feel lonely.

まとめ

今回は、「孤独」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次