MENU

桔梗の語源と由来、例文、英例文

この記事では、「桔梗」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「桔梗」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

桔梗の語源と由来

桔梗はキキョウ科、キキョウ属に分類される花です。
古来から園芸種として知られており、古典にも度々登場しています。
中でも日本最古の歌集である万葉集には、秋の七草の1つとして登場しており、その歴史の長さに驚かされます。
その名前の由来は根が結実して硬くなることであり、非常に硬さを感じされる漢字が選ばれています。
キキョウという読み自体は、きちこうが転じたとされます。
古くは占いに使用された花であるため、吉凶を由来とする説もあります。
その漢字から木偏を取ると吉更となり、これをさらに吉と考えた武将たちは桔梗をたびたび家紋に用いました。
そのような背景があるので縁起の良い花と見なされています。

桔梗の語源はギリシャ語のプラテュスやコード―ンであるという説があります。
コード―ンとは、ギリシャ語で釣鐘という意味があり、花の様子が釣鐘に似ていることに由来します。
種小名としてはグランディフロラと呼ばれ、これは大きな花を意味します。
細い茎でありながらも立派な花を咲かせることがこのような名前に繋がっています。
生薬として用いることが出来るため、商業用にも栽培されていますが、中国から輸入されていることが多いです。
鎮痛や抗炎症の作用があるとされます。
桔梗はその紫の色合いが特徴であり、薄紫色の代名詞として使われることがあります。
花言葉である変わらぬ愛、誠実、従順にはいくつかの物語があります。
その昔、ある夫婦が仲睦まじく暮らしていました。
しかし、ある時夫は徴兵されてしまいます。
夫が10年間にわたって徴兵されていた時も、妻は待ち続けました。
そうして夫が帰ってきた時、妻は喜んで宴の準備をしましたが、それが他の人と結婚したとの誤解を招いてしまいます。
夫に疑われた妻は身の潔白を示すために自らの命を絶ち、その真実を知った夫は後を追うことになります。
この悲しいエピソードから桔梗の花言葉に変わらぬ愛が加わりました。
このエピソードの真偽は現在ではわからないままですが、このような伝説的な物語が生まれるほど、どこか神秘性を持った花といえるでしょう。

キキョウの原産国は日本、中国などの東アジアです。
いつごろ日本に入ってきたのかは定かではありません。
ただし、万葉集に詠まれていることから西暦700年代の時点で既にあったといえるでしょう。
日本に自生していた可能性、渡来人によってもたらされた可能性などが指摘されています。
日本に昔から存在していたことから、抜群の知名度を誇る花ではありますが、実は絶滅危惧種に指定されるなどピンチを迎えているのも特徴です。
というのも商業用に栽培されることはあっても、大自然の中で自生しているのが見つかることはほとんどありません。
外来種などによってその生息地を追われる事態も発生しています。
そんな中でもお寺や神社などではキキョウが力強く咲いている様子を観察できます。

桔梗という名前は植物の中でもどこか強さを感じさせます。
そのことを裏付けるように東シベリアのような寒冷地にも咲く姿を見せています。
茎は細く、そこから星形の花を咲かせる様は儚ささえも感じさせます。
万葉集に詠まれたことから、和歌や俳句の世界では非常になじみ深い植物です。
俳句では秋の季語に含まれ、秋の七草の1つでもあります。
ところが、完全に秋に由来する植物ではありません。
実際の開花時期は6月中旬となっていて、梅雨のただ中であっても雨に負けずに咲き誇ります。
それゆえに実質的な季節は夏といえるかもしれません。
つぼみが徐々に緑から青紫に変わっていく様子も非常に美しいです。
キキョウは薄紫の代名詞になっていますが、園芸品種には白や桃色の花をつけるものもあります。

この花の由来を知る上で欠かせないのが山上憶良が詠んだ和歌です。
そこには朝貌の花という名の植物が登場します。
その朝貌の花こそ、キキョウのことを表しています。
いつこの名前に切り替わったのかは明らかになっていませんが、キキョウはいくつも別名を持つことが分かっています。
そのような文化的側面を持つ植物であるため、日本各地の市が市の花に指定しておりその数は10を超えます。
古くからこの植物が親しまれていた背景には、生薬としての使用価値が高いことも挙げられます。
根はサポニンを多く含んでおり、この成分はコレステロールの吸収を阻害する働きを持ちます。
えぐみがやや強いため、通常の食用には適さないものの、漢方薬としての性能は非常に高いです。
和名は漢名を音読みしたことに由来しています。
そのことから中国語での名前が先にあったと考えられます。
古くは桔の一字で表していたとの説もあります。
そこに硬いというニュアンスを載せて今の漢字になったとされます。
美しさを鑑賞することと同時に、漢方としての実用性を両立させています。
そのことが名前にもよく表れているといえるでしょう。
岐京など同音異字の表記も数多く存在しており、興味深い内容となっています。

桔梗の例文(英例文も併記)

  1. 桔梗は東シベリアのような寒冷地にも咲きます。
    Kikyo also blooms in cold regions such as Eastern Siberia.

まとめ

今回は、「桔梗」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次