MENU

人口に膾炙するの語源と由来、例文、英例文

この記事では、「人口に膾炙する」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「人口に膾炙する」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

人口に膾炙するの語源と由来

人口に膾炙問い言葉は、人口に膾炙するという風に表現するのが正しい語法です。
ビジネスパーソンが使用するわけでもなく、日常生活でも話のなかでもつかわれることがありません。
意味するとことはもちろん、そもそも読み方自体しらなかもしれません。
そこで今回は人口に膾炙、の意味することろや語源・由来などを御紹介します。

「人口に膾炙」は、「じんこうにかいしゃ」と読み、その意義は幅広く人人に知れ渡ること、あるいは広く人の話題に上ることです。
ポジティブな意味合いで使用され、ネガティブな意味合いで使用されることはありません。
「悪めだちする」「憎まれっ子、世に憚る」などのニュアンスは持たない点は注意しましょう。

「人口」とは一定のエリアの住人数ということではなく、文字通り「人の口」つまり「世の中の人の口」や「人のうわさ」などを意味しています。
「膾炙」とは「広く知れ渡ること」「広く話題に上ること」を意味する単語です。

人口は人の口や人のうわさなどを意味すると、先ほど御紹介しました。
そのため「人口」を「ひとくち」と誤って読みそうになりますが、「じんこう」が正解です。
後半の「膾炙」の炙の字が、「炎」に類似しているため「かいえん」と読む可能性はあるものの、こちらも「かいしゃ」であることに注意してください。

「人口に膾炙」の「膾炙」の語源は、膾(なます)と炙(あぶる)に由来します。
膾と炙のいずれも、かつて中国では美味な料理として誰にも好まれるメニューでした。
中国で「なます」といえば肉や魚介類を細かく刻んで様々な方法で調理した料理のことです。
「あぶる」というのは肉をあぶるという意味で、あぶり肉のことです。
いずれのメニューも、現在でも嗜好性が高いことから、人気が高いことを当てはめる表現としてはピッタリと言えます。

ちなみに日本では「なます」というと紅白なますに代表されるように、野菜を刻んで塩もみした野菜を三杯酢などでつけこむ料理のイメージが強いわけですが、かなりニュアンスが異なることがわかります。

「人口に膾炙」の直接の語源は、中国の詩人である「林嵩」による「周朴詩集序」(しゅうぼくししゅうじょ)に記載されている一文に由来しています。
「一編一詠、膾炙人口」とのフレーズが残されていますが、その意味するところは、「どの文章も誌も、世の中で有名になった」ということです。
一編とは、ひとまとまとまりの文章をさし、一詠とはひとつの誌を意味する言葉になります。

「人口に膾炙」とはそのまま単独で使用されることはなく、「する」「した」などの接尾語をあわせてつかわれるのが基本です。
使用例としては、「この本屋の品揃えは豊富です。
人口に膾炙した名作はもちろんのこと、今では誰も振り向かなくなった作品や絶版本まで取り揃えられています。

人口に膾炙する、という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、世間の注目を集めたというニュアンスでは類義語も複数存在しています。
理解を深めるために、類似した言葉のいくつかを検討してみましょう。

「口の端に上る」というのは、人人の話題になる・話の種になるという語義をもちます。
「人口に膾炙」の「膾炙」は誰しも好きな料理を意味していることから、ポジティブなイメージで使用されます。
これに対して「口の端に上る」は価値中立的です。
つまり「口の端に上る」という言葉で想定されているのは、ポジティブな場合もネガティブな場合もあります。
どのようなニュアンスなのか、最後まで聞き漏らさないと正しく意義を理解することが出来ない点は注意が必要です。
普段使いの言葉という点に着目すれば、ポジティブ・ネガティブいずれのフィールドで使用しても間違いではないので、使い安いという側面はあります。
ちなみに読み方ですが、「くちのはにあがる」というのは間違いで、正しくは「くちのはにのぼる」になります。

日常的に使用したり、耳にする機会が覆い類義語に、「持て囃される」(もてはやされる)という言葉もあります。

「もてはやされる」とは、「話題となって騒がれている」「高い評価を受けて注目を集めている」などのニュアンスでつかわれています。
明らかにポジティブな意味合いが強いため、「口の端に上る」よりもより積極的、プラス評価のトピックで活用されることが多いようです。
しかし「人口に膾炙」が「世の中に広く」という事態を想定しているのに比較すると、「もてはやされる」は想定範囲を必ずしも明らかにしていない点が違うといえます。

「人口に膾炙する」というのは、積極的評価を意味するもので、「幅広く話題に上る」というニュアンスで使用されています。

人口に膾炙するの例文(英例文も併記)

  1. この本屋の品揃えは豊富です。人口に膾炙した名作はもちろんのこと、今では誰も振り向かなくなった作品や絶版本まで取り揃えられています。
    The selection at this bookstore is extensive.
    The selection includes not only the best works that have reached the population, but also works that no one turns to anymore and books that are no longer in print.

まとめ

今回は、「人口に膾炙する」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
普段の生活シーンであまりつかう言葉ではありませんが、報道や書物などでは比較的目にする機会があると思います。
よい意味合いでの高い人気や話題を集める、などを含意する慣用語なので、読み方や意義などは確認しておくことをオススメします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次