MENU

一味の語源と由来、例文、英例文

この記事では、「一味」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「一味」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

一味の語源と由来

日本では、世界各国と比べると数多くの言葉が存在をしています。
まず漢字はおもに日本と中国でしか使われておらず、800年頃の奈良時代で伝わったものとなっているものです。
現在の中国で使用されている旧字体で用いられており、読み方も下から上に上昇をするスタイルでした。
この言葉を駆使していたのはおもに貴族だけとなり、高度な教育を受けていないと使えなかったわけです。
それでも理解をするのには時間を有したため、奈良時代の学術組織では大陸から伝来した文字を日本独自のスタイルに編纂をする部門が設けられました。

文部という組織がそれであり、現在の文部科学省のはじまりといえる組織です。
まず誕生したのが平仮名で、五十音順ではなく当初は「いろは」の25文字しかありませんでした。
その次にカタカナを生み出してり、こちらは現在とまったく同じです。

起源を見ていくと、エジプトで使われていた象形文字の形で構成おされたものが大半でした。
まずは漢字を1字ずつあらわし、その中から部首のみに着目をして音読みを生み出します。
貴族のような高度な教育を受けていない方でも、すぐに理解ができるようにと音読みには象形文字をあてたというわけです。
これが日本語の発祥であり、その後は慣用句やことわざといった様々なものが誕生するに至りました。
そこでここでは、今現在のわれわれが日常的に使用をしている言葉に着目をしていきましょう。

「一味」という言葉を聞いたことはありませんか。
映画やアニメを見ていると団体で行動をしている方たちを指して「一味」と呼ぶケースが多いものです。
決して褒めたスタイルの良い方ではなく、群れを成して動く集団という意味合いを込めた呼び方となっています。

まずこの言葉の由来は、古代中国では料理の味を語源としたものでした。
中国北東部に位置するチベットでは、現在から過去でもある香辛料の生産が世界一を記録しています。
この言葉もチベット地方で語源があり、その後は四川省へと南下をして使われるようになったものです。
ひとつの味と直訳できますが、一味の語源は香辛料の唐辛子から生まれたものとなっています。
いまでも大陸の大半で、唐辛子をメインにしたお料理が多いものです。
なかでも中国では四川・北京料理では大量の唐辛子を使ったもののみで構成をされています。

つまり、ひとつの味で基礎を整えて、あとでアレンジを加えるというわけです。
一味とは遠目でみるとすべて同じ集団のようにみえますが、個々で分割をすると別の存在であることを意味しているものとなります。

結論をいえば、真っ赤で辛い唐辛子に由来をした面白い意味合いのことばであるということです。
なお、今でも中国では家族や同級生などに対して使用をされている単語で、日本とは違った良い意味合いで受け答えをするものとなっています。
では日本で使用されるようになった時代と、現在の使い方をするようになった背景を見ていきましょう。

一味が登場するのは新・日本書紀からで、それ以前では使われることはありませんでした。
時代は室町前期の1300年頃です。
12世紀初頭の遣唐使船で国内にやってきた僧侶がまずは使いだしたという古文書が残っています。
ただし、先述をしたような唐辛子にたとえる言葉ではなく、こちらは味噌の味付けに関して用いていました。
和歌山県にある金山寺の開祖が使いだしたもので、言葉発祥を記念する石碑も置かれているほどです。
ここでも味噌の味付けで使っていたわけですが、室町から戦国時代へと進むことで意味が大きく変わることとなりました。

各地をおさめていた武将たちが挙兵をした際、必ず兵には兵糧を配給して戦へと向かわせます。
現在のような弁当箱に入れた食事ではなく、握り飯一個程度でスタミナをつけるやめに味噌を握り飯に塗っているものです。
その飯は各地域で味付けが異なっており、同じものを持っている集団ということで一味と言われるようになりました。
たくさんの人々が戦う戦場では、誰が味方で敵かわかりません。
見分ける術は同じ飯を持っているか否かで、これを手掛かりにしていたということです。

現在ではあまり良いスタイルの団体に対しては使われることがなくなった単語ですが、その時代の流れを逆算して考えると面白い誕生秘話があることがわかったでしょう。
唐辛子から味噌と料理に使用する調味料を起源にしている単語は、これ以外ではありません。
これからもし駆使をするような場面があったら、少し心が穏やかになることもあるでしょう。

一味の例文(英例文も併記)

  1. 麦わらの一味が街を訪ねてきた。
    The straw crew visited the city.

まとめ

今回は、「一味」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
語源にはたくさんの歴史を積み重ねて生まれたものが多く、ひとつの味だからこの使い方をするのだと思うと感慨深くなります。
なお由来に関しては漢字辞典などでは記載をされておらず、自分で研究をするしかありません。
お子さんに意味を教えるときっといい教育になります。
家族で過去の文献を見て、よく話す言葉の本当の使い方をするいい機会です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次