MENU

ハロウィンの語源と由来、例文、英例文

この記事では、「ハロウィン」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「ハロウィン」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

ハロウィンの語源と由来

毎年10月31日のハロウィンは、日本においてもかなり定着してきたお祭りと言えるでしょう。
本来はアメリカで行われていたお祭りですが、仮装やコスプレが定着する中で、実はどのような意味があるのか、その由来や語源についてよくわからないと言う人は多いものです。

そもそもどのようなお祭りなのかと言うと、11月1日にキリスト教の諸聖人に祈りを捧げる前夜祭と言う意味です。
ヨーロッパ発祥のお祭りとされています。
秋に多くの作物が収穫できることを祝い、先祖の霊をお迎えし、悪霊を追い払うお祭りに当たります。
その由来は古代ケルト人が行っていたお祭りにまで遡ります。
古代ケルト人の中で行われていたサウィン祭と呼ばれるものが起源です。
古代ケルトにおける暦では、11月1日が新年とされていました。
つまり10月31日は大晦日にあたり、この大晦日の夜には先祖の霊が戻ってくると信じられていたのです。
とはいえ先祖の霊が戻ると同時に、悪霊も一緒にやってきてしまうといい伝えられ、悪霊は作物に悪い影響を与える、子供をさらう等のように、現在の人間たちに悪いことをすると言われていました。
このようなことから、身を守るために仮装したり仮面をかぶるなどして、悪霊の仲間に見せかける、また魔除けの焚き火を行ったとされています。
やがてケルト人がキリスト教へと移る過程において、諸聖人の日ができたのです。
宗教行事として行う事はありませんが、キリスト教会では賛否が分かれます。
現在の形になったのは19世紀後半のことであり、移民とともにアメリカに伝わり、子供が非常に怖がったことから、子供が楽しめるイベントに変わっていきました。

ハロウィンのシンボルとしてよく目にするものとしてかぼちゃが挙げられます。
かぼちゃに目と鼻と口をくりぬいて中にキャンドルを灯しているランタンが目印になっています。
このランタンはジャックオーランタンと言う名前がついています。
ジャックとは男の子の名前で、アイルランドの物語に登場します。
生前ジャックは常日頃から悪いことばかりをしていて、魂を取ろうとやってきた悪魔を騙したことから、亡くなった後もランタンに火をともして闇をさまよい続けているのです。
最初はかぼちゃではなくかぶでしたが、アメリカに伝わりかぼちゃになったと言われています。
怖い顔の形にくり抜き部屋の窓辺などに飾ることにより、魔除けの役割があります。
悪霊を怖がらせて追い払うと言う意味です。

ハロウィンの時になぜ仮装をするのかと言うと、先祖の霊と一緒に悪霊や魔女なども来て、人間達に災いをもたらす、いたずらをすると言われていたので、身を守るために同じような悪霊のような格好して仲間に見せかけています。
これが仮想の始まりであり、悪霊たちがその恰好を見てびっくりして逃げると言う言い伝えもあります。
だんだんと魔女やゾンビ、ドラッグら、フランケンシュタインなど、怖い怪物などに改造するのが定番になってきていますが、近年ではその種類もまた多彩になってきています。
日本においてはイベントで仮装パレード、コンテストなども行われることが多く、おのおのが個性豊かな仮装を楽しんでいると言えるでしょう。

ハロウィンで仮装した子供たちが街を練り歩いた上で、トリックオアトリートと言うように玄関先で声をかけ、お菓子をねだる姿が見られます。
トリックオアトリートと言われると、大人たちはお菓子を渡すのが習慣です。
お菓子をあげなかった場合には本当にいたずらされてしまうかもしれないのです。
この場合のお菓子にも、悪霊を追い払う意味が込められています。
日本ではまだまだ家を回るような習慣が定着していないものの、家族や友達、仲間同士でパーティーやイベントをするケースも多くなりました。
その際にチョコレートやキャンディーなどのようなお菓子を用意し、交換し合うのもまた楽しいものです。

日本ではそれほどなじみがないかもしれませんが、本場のイベントではパーティーの余興として、アップルボビングと呼ばれるゲームが楽しまれています。
水を入れたたらいにりんごを浮かべた上で、手を使わずにそのリンゴを口で取る遊びです。
これはハロウィンとりんごの収穫時期が重なっていることから誕生したものです。
1つのりんごを難病で取ることができるのかを競ったり、時間内にとれたりんごの数を競うなど、いくつかのパターンがあります。
このようなものを参考に、パーティーのゲームに取り入れてみるのも良いでしょう。

このようにハロウィンの本来の意味、由来などがよくわかりました。
仮装をする理由、またかぼちゃを飾る理由もわかりましたが、日本におけるイベントはアメリカからの影響が非常に強く、本来の意味や由来などはそれほど知られていないと言えるでしょう。
とはいえ2000年以上もの伝統のあるイベントにあたり、歴史的背景について知っておいても損はありません。
ジャックオーランタンを実際に作ってみたり、アップルボビングのゲームを楽しむなど、これまでとは異なるパーティーを楽しんでみるのも良いでしょう。

ハロウィンの例文(英例文も併記)

  1. ハロウィンパーティに参加した。
    I attended a Halloween party.

まとめ

今回は、「ハロウィン」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次