MENU

恵方巻の語源と由来、例文、英例文

この記事では、「恵方巻」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「恵方巻」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

恵方巻の語源と由来

日本の一部の地域においては、かなり昔から恵方巻きをたべる習慣があったものの、近年になりこの習慣が全国へと広がりつつあります。
恵方巻きについてどのような由来や語源があるのか、また食べるタイミング等についてもしっかりと把握しておくようにしましょう。

毎年お正月が終わる頃になると、スーパーやコンビニなどには、多くの恵方巻が並ぶようになります。
中には子供の頃から節分の日に食べていると言う人もいるかもしれません。

このような恵方巻きの文化は、現在では日本全国で知られていることです。
節分の習慣の1つにもなっていると言えるでしょう。

このような恵方巻を食べる語源や由来としては、江戸時代から明治時代に遡ります。
商売が繁盛すること、節分をお祝いすることが食べる目的にあり、商人たちが食べていたとされています。

しかし当時は太巻き寿司、丸かぶり寿司などと呼ばれているケースがほとんどで、七福にあやかって7つの具が入れられていました。

近年まではこの習慣は日本でも一部の地域のものとされていました。
しかし1989年にコンビニが節分に食べる太巻き寿司の販売を始めました。

この時に広島県で恵方巻と名付けられたことにより、現在の呼び名の由来になっています。
ここから一気に全国的にも広がり後、コンビニだけではなくスーパーやデパートなどでも販売が開始されています。

全国では地域性豊かな商品がつくられていますが、なぜ1本丸ごとたべるのかと気になっている人も多いかもしれません。
できれば食べやすい大きさに切って、家族と一緒に分けて食べたいと思う人もいることでしょう。

1口サイズにカットせずに1本丸ごとなぜ食べるのかと言うと、それは商売繁盛、幸福などを一気に食べると言う意味合いが大きいと言われています。

一気に食べなければつまりは運を逃してしまうのです。

その年の幸運を手に入れるために、一言もしゃべらずに1本丸ごと食べていたと言われています。

全国的に広がったのは、コンビニやスーパーの影響が非常に大きいとされていますが、1本丸ごとの習慣は、それよりもずっと前から続いていたと言うことです。

このような恵方巻には食べ方のルールが存在しています。

昔から大切にされているルールがいくつかあるので、それらを把握しておきましょう。
ルールの1つ目は本数は家族の人数分用意すること、そして今年の恵方を確認する、恵方の方角を向いて願い事を考えながら一切しゃべることなく食べていきます。

途中でカットするのではなくそのまま一気に食べます。
これらのルールをしっかりと守ることにより、自分自身の願い事が叶うと言われているのです。
とは言え家族分の本数を用意すると言う事は非常に大変です。

特に子供の場合には大きなものを用意しても食べきることができなくなってしまうでしょう。
このような場合には、小さなのりを購入して細くて短い小さなものを作ると、最後まで頑張って食べることができるでしょう。

大人でも大きなものとなると1本全部を食べる自信がない人が多いので、小さなものを家族の人数分準備することで、調理をする人の手間もかかりません。

そして食べるタイミングについてですが、いつでも食べれば良いと言うわけでは無いのです。
タイミングがあり、節分の2月3日に食べます。方角はその年により異なるため、方角や日付がその年により変わるので毎年チェックしなければなりません。

節分は立春の前日のことを指していますが、この立春は冬と春の分かれ目です。

節分は2月3日と言うイメージが強いかもしれませんが、実はその年により異なるのが実情なのです。

2025年を例に挙げると立春が2月3日にあたるため、節分は2月2日となります。

そして節分で用意する恵方巻ですが、太巻きや巻き寿司等とどのような違いがあるのか時になる人も多いかもしれません。

一般的に巻き寿司とは酢飯と具材を1枚ののりで巻いていくので、海苔巻きとも言われています。

海苔巻きと一言で言っても様々な種類のものがあり、何種類も具材を入れて大きなのりで巻くものが太巻き、河童巻は鉄火巻きのような細く長く伸びているものが細巻きです。
このようなことからのりで巻いているお寿司のことをのり巻8巻寿司、太いものを太巻きと呼んでいます。

日本全国で同じ呼び方と言うわけではありません。

関西の場合には太巻きのことを巻き寿司と飲んでいますが、関東の場合には太さにより異なります。
太巻き、中巻、細巻きなどと言うように、呼び方が変わります。地域により呼び方になじみがあるので、ここには地域性の違いがあるといえます。

本来恵方巻の場合には、具材が7種類も開いて、非常にボリュームがあります。

願い事を考えながら無言で食べ続けることで、商売繁盛や幸福などの恩恵が期待されます。

普通の巻き寿司とは具体的にどのような点が異なるのかと言うと、まずはネーミングです。
コンビニやスーパーで販売されているものは、丸かぶり寿司、節分の巻き寿司などと言うように様々な言われ方があります。

これは消費者にとって身近なものだと感じてもらうための企業努力と言えるでしょう。

恵方巻の例文(英例文も併記)

  1. 恵方巻きは節分の日に食べます。
    Ehoumaki is eaten on Setsubun day.
  2. 恵方巻きには食べ方のルールがあります。
    There are rules on how to eat Ehoumaki.
    1つ目は本数は家族の人数分用意すること、2つ目は今年の恵方を確認すること、3つ目は恵方の方角を向いて願い事を考えながら一切しゃべることなく食べることです。
    The first is to prepare enough for the number of family members, the second is to check the direction of blessings for this year, and the third is to face the direction of blessings and eat without talking at all while thinking about your wishes.

まとめ

今回は、「恵方巻」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次