MENU

電撃の語源と由来、例文、英例文

この記事では、「電撃」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「電撃」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

電撃の語源と由来

言葉というものは、異なった単語同士が結びつくことで新しい意味を生み出すものです。
日本では特に色んな言葉が存在をしており、世界各国ではロジックマジックと言われているものです。
もともとは大陸である中国から伝来をしたもので構成をされていたもので、共通するのが漢字を操るという点になります

400年ごろの飛鳥時代、聖徳太子は藤原京で活躍をしていた高官たちを中国の都・隋へと派遣をしました
。小学校の歴史で必ず習う遣隋使という留学生であり、約10年間もの長い月日を隋の都で送ったとも言われています。
小野妹子によってはじめて漢字が伝わり、その後は何十年もの月日をかけて、まずはカナを生み出しました。

カナとはカタカナのことであり、一種の象形文字と捉えられるものです。
漢字そのものはとても難解で、学問教育を受けないと理解をすることができません。
一般庶民にも広く伝えるためには、誰でも理解ができる象形文字が良いとなったわけです。

藤原京から平城京へと遷都を遂げた900年、文部という教育部署が置かれて研究を開始しました。
象形文字であるため部首の音読みの箇所に着目をして、計25個で構成をされます。
実際に庶民が使った痕跡が残されており、木簡という遺物で確認をすることが可能です。

木簡とは物品に名前と個数を記した札で、現在でいうところの荷札となります。
すべてカタカナで記載をされており、多くの庶民に普及をしていたことを裏付ける証です。
その後、平安時代になると五十音の平仮名が誕生しました。
こちらは庶民向けではなく貴族たちが和歌を楽しむために作り出したものです。

「いろは」という言葉は日本独自のもので、ここから派生をしたのが平仮名でした。
現在は50音となっており、世界一難しい言葉と言われる日本語の基礎になりました。
ここからは異なった文字を組み合わせた単語について、解説をしていきましょう。

単語はそのまま使うことができ、いろんな意味を含めているものです。
なお、中国でも日本と同じ呼び方のものが多くありますが、意味が異なっているケースが多いのでその点にも触れていきます。

「電撃」という言葉を例にしてみていくと、由来はチベット仏教にあります。
語源はチベット仏教における四十九日という修行にあり、この49日間は12歳の子どもは必ず寺院に入門をして断食をしないといけません。

由来を見ていくと紀元前2世紀のチベットで、ある少年が会得をしたことにことを発します。
都会の長安で暮らしていた少年は、親に連れられてチベットを目指しました。
親からは旅行に行くと告げられていましたが、実際のところは口減らしだったわけです。

口減らしとは家族の数を減らすことを意味しており、必要な食べ物を食べる人を減らすことに由来をする言葉になります。
その当時は寺院は身寄りのない人々が集う施設で、都会から大勢の子どもが口減らしで集まっていたわけです。
アルプス山地の麓にある場所で冬はマイナス30度以下の極寒の土地では、長く生きられないともいわれていました。
少年は寺院に到着してすぐに、親に捨てられたという現実を目の当たりにするのです。

そして12歳になったとき、本当の僧侶になるための修行をスタートさせるのでした。
49日間、伽藍のなかだけで暮らして与えられるものは水だけです。
観世音菩薩にお経を唱え続けるなかで、少年はある光を見るのでした。

それは観世音菩薩の背景に青い稲妻が走り、自分を導いていることを悟ったのです。
その後、激しい痛みが体中に走って大きなご利益を得て無事に修行を終えました。
これが電撃の由来で、その後は少年は尊師というチベット仏教の最高僧にまでのぼりつめました。

修行中、ずっと自分を捨てた親を憎み続け、その怒りを経文に込めていました。
しかし、観世音菩薩がすべてを受け止めて雷というエネルギーを発したことで、少年は怒りから目を覚ますのです。
電撃は日本では大きな衝撃という意味合いで用いられる言葉ですが、中国では目覚めという意味で使用をされます。

こちらの方が本来の使い方であり、いままで眠っていた精神を呼び起こすという言葉です。
日本で電撃が使われだしたのは、明治以降からとなります。
そして使い方も今とまったく同じで、新聞の見出しなどで目にすることが可能です。

電撃の由来や語源は、漢字辞典で調べることはできないので、正確に把握をされている方は少ないことでしょう。
この言葉だけでなく、それ以外でもいろんな逸話を経て単語は作られているものです。

電撃の例文(英例文も併記)

  1. 敵軍に一大電撃を加えて大勝利を収めた
    A great victory was achieved with one great blitz against the enemy forces.

まとめ

いまではインターネットを活用すれば、さまざまな語源を知る手がかりを見つけることが可能。
大人はもちろんのこと、お子さんも一度リサーチをしてみることをおすすめします。
普段、われわれは何気なしに話している言葉の本当の姿を見ることで、新しい発見をすることもできます。親子で学びの場を広げてみるのも、決して悪いことではありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次