MENU

朝三暮四の語源と由来、例文、英例文

この記事では、「朝三暮四」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「朝三暮四」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

朝三暮四の語源と由来

いつも私達が何気なく使っている言葉には、もちろん全てに語源と由来があります。
正しい意味を理解して言葉を発することはとても大切で、何となく知っているという程度の言葉も語源や由来を知ることでより状況に合わせた言葉の使い方が出来るようになります。
私達が話す言葉は無限にあり言葉の意味や語源や由来を知ることは1つの学びとなり、とても意味深いものとなります。

私達が使っている言葉の中で、何となく使っているものとして多いのが四字熟語です。
国語の授業などでただ暗記する為だけに言葉に触れていて、実際に四字熟語を会話の中で使用する機会は少ないという人が多いです。
四字熟語はその名の通り日本で、漢字4文字で作られた熟語のことで中国の故事を由来としたものも多くあります。

数ある四字熟語の中で、朝三暮四という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
この言葉は目先の違いにとらわれることで、結果が同じことになっても気づかないことや理解しないことを意味する言葉です。
言葉を巧みに使って、人を騙すことにも使われることがある言葉です。
この言葉の語源は中国の春秋時代まで遡り、宋の国にいた猿好きの老人の寓話を元に作られた四字熟語です。
老人は猿が大好きで猿好き故に猿が増えすぎてしまって今度は自分の家計が苦しくなり、猿に与えている餌を減らすことを思いついた老人はこれからは今まであげていたとちの実を朝に3つ暮れに4つやると猿に告げます。
猿はそれでは少ないと怒ったので、老人は猿に対してじゃあ朝に4つ暮れに3つやることにしようと言い換えて告げると猿は喜んだという寓話です。

この寓話結果的には合計で7つあげることに変わりはないのですが、数が多い4つを先に持ってくることで表面上の利害にとらわれて猿がぬか喜びをする様を四字熟語として使用するようになったのです。
語源となった寓話は荘子と列子が元になっていて、黄帝篇から来ていると言われています。
意味としては利口な者がそうではない者に対して騙すことを指していて、この四字熟語から学ぶことは巧みな言い回しに騙されることがないように広い視野を持ち大きな視点で物事を見ることが大切で言い方だけにとらわれると騙されることがあるという戒めの言葉でもあります。

猿達は1日に貰えるとちの実は同じ数なのに最初に朝は3つ暮れは4つという、数が逆転しただけで自分達の抗議によってより多くのとちの実を貰えることになったと勘違いを起こし老人に感謝の気持ちを表すようになる愚かさを元にしています。
四字熟語は使われている4つの漢字がよく似ているものも多くありますが、朝三暮四によく似ている言葉として朝令暮改があります。
同じように朝と暮の漢字が使用されているので、誤用も多くある四字熟語でもあります。

朝令暮改は朝に命令を出して出した本人が夕方には、方針を改めてしまうことを指しています。
方針がコロコロと絶えず変化することで、全く定まらない様子を指しています。
四字熟語は4つの漢字の成り立ちを覚えておくと、間違えることなく使用することが出来るものです。
朝三暮四は分かりやすい数をごまかすことで人を欺き騙された方はその事実に気づいていない様を指し、朝令暮改は命令や一度決めた方針がコロコロと変わってしまうことという全く違う意味を持つ言葉です。

この2つの四字熟語のエピソードとしては有名になったのが2010年に国会の場で当時の鳩山由紀夫元総理が朝三暮四の意味を尋ねられて、朝令暮改の意味を発言してしまいニュースに取り上げられたことがあります。
漢字が似ていることに気づかず使用してしまうと、熟語の意味全体が全く別の言葉に変わってしまう場合もあるので注意が必要です。

朝三暮四に意味が似ている類語としては物事を大きな視点で捉えることが出来ない様の大局を見ないという言葉や、物事の1つの部分だけにとらわれて全体を見ることが出来ない木を見て森を見ずという言葉があります。
また人を欺くという意味では計画を練ってから人をすっかり騙す様の一杯食わせるという言葉や、言葉をうまく利用して相手を騙す口車に乗せるという言葉もあります。

朝三暮四の使い方としては安売りが有名なスーパーに行ったのはいいがついつい多く買い物をしてしまい、結局いつもの出費と変わらない羽目になったなどの使い方をします。
このように四字熟語にはそれぞれに語源や由来があり、何となく使ってしまうのはもったいない言葉でもあります。
四字熟語それぞれに状態を表す漢字が割り振られたり、戒めが込められた言葉などがあり調べてみると面白いものがたくさんあります。

四字熟語に興味を持ったという人はまずは自分が知っている言葉や意味はあやふやだけど使ってしまっている言葉を調べてみると、新たな発見をすることも多くおすすめです。
また全く聞いたことがない知らない言葉に出合うことも出来るので、奥の深い四字熟語について深く調べてみてはいかがですか。

朝三暮四の例文(英例文も併記)

  1. 安売りが有名なスーパーに行ったのはいいがついつい多く買い物をしてしまい、朝三暮四となった。
    I went to a supermarket that was famous for its low prices, but I ended up spending so much money that I ended up spending three or four in the morning.

まとめ

今回は、「朝三暮四」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次