MENU

貧乏ゆすりの語源と由来、例文、英例文

この記事では、「貧乏ゆすり」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「貧乏ゆすり」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

貧乏ゆすりの語源と由来

人間は時にはイライラすることもあります。
そのような時にはストレス解消が必要です。
もしもそれを我慢するとストレスが蓄積されて、体に変調をきたすのです。
会社員の人であれば、長い会議などにイライラすることもあるでしょう。
そのような場合のストレス解消方法は人それぞれです。
さて、イライラすると人間思わずやってしまう「悪癖」があります。
それはずばり貧乏ゆすりの事です。

そもそも貧乏ゆすりという言葉は、だれでも子供のころから知っていますが、その語源とは一体何なのでしょうか。
その語源は古くは、江戸時代に書かれた「書物」であったり、川柳や俳句等にも登場します。
つまり江戸時代の時点で、足をゆする行為をすると「貧乏神」に憑かれるなどという話が合ったのです。
もちろん「迷信」としての話ではありますが。
他にもその名前の由来は諸説存在しています。
例えば、着るものや食べることもできないような貧乏人が、冬の寒さや腹が減った飢えで、ブルブルと体を震わせている様子から名づけられたという説の方が有力であるようです。
どちらが本当なのかは定かではありませんが、いずれにせよ、江戸時代には存在していたというのは驚きです。

たしかに、貧乏ゆすりをするのは好ましいことではありません。
隣の席に座っている人がもしもしていたら、机も揺れてきますので、自分自身も落ち着かなくなります。
つまり他人に迷惑をかけるので出来れば行うべきではないのです。

では、そもそもなぜ人間は貧乏ゆすりを行ってしまうのでしょうか。
例えば椅子に座っている時などに「下肢」を動かす必要がない場合には、足を動かさないでしたに下ろしているものです。
ですが物事に集中した時に脳からの抑制が効かなくなってしまって、下肢を揺らす動きが出てしまうのです。

このように行うと嫌われてしまいそうな貧乏ゆすりですが、デメリットばかりではありません。
実は大きなメリットも秘めているといわれています。
例えば冷えやむくみの解消にもつながるといわれているのです。
足を揺らすことで血流が促され、冷えやむくみを予防、解消する効果があると言われています。
特に寒い冬場においては、足を小刻みに揺らすことによって、ふくらはぎ等に熱が生まれるのです。
それが体温の上昇につながることもあるのです。

それ以外にも、飛行機等のエコノミークラスに乗ると、発生するといわれている「エコノミークラス症候群」にも効果があるといわれています。
所説では健康ゆすりという風に言われることもあるのです。
ストレスの解消にもつながることから、適度なものを行えばよいという意見もあります。

もしも「健康ゆすり」を行うのであれば、人のいない場所で一人で黙々と行うことをお勧めします。
一人であれば、隣に人がいないので、堂々とゆすることが出来るからです。
これを行うことによって健康を取り戻したり、ストレスを発散することが出来れば、ぜひとも毎日のルーティンワークに取り入れても良いかもしれません。
ですが、繰り返しますが、部屋で一人で行うことがベストです。
なお、木造のアパートなど、階下音がに響くような場所で行うと、下の階の住人から苦情が来ることもありますので、あまりにも激しいゆすりは控えたほうがよいかもしれません。

さて、語源と由来についてもう一つ考えていきたいと思います。
実は上記のような江戸時代の語源以外にも、由来になりそうなエピソードが多々あるのです。

例えば、高利貸しが貧乏人から金銭を取り立てる時に、足をゆらすことが多かったのでという説もあります。
他にも、貧乏人はいつもせかせかと働く際に動いている様に、金持ちから見えたからという説もあります。
それ以外にも貧乏な人は、常に足を揺らす癖がありました。
それで名付けられたという説などがあるのです。
実際どれが正しいのか、昔の事なので判別は難しいですがたくさんの説があるのです。

このすべての説を見てみると、貧乏人であるかどうかは別としても「緊張状態」を緩和するために行ってしまう人間の癖なのではないかという説が見えてこないでしょうか。

働いているときであったり、金貸しに取り立てを迫られているときなどは緊張しているものです。
それをほぐしたいという気持ちから貧乏ゆすりをしてしまうのではないかという事です。
これを行うことによって脳内をリラックスさせることが出来たり、前述のように健康によいといわれたり、ストレス解消につながるからこそ起こる現象の可能性もあります。

このように語源は様々ですが、江戸時代からあったことや実は健康によいという事も言われているのが事実です。
たしかに足を揺らすとそこから、ストレスが発散されるような感覚にとらわれる人も多いので、実際にフラストレーションが解放されている可能性はあります。
実際その原因ははっきりと改名されているわけではありませんが、一つだけ言えることは、いくら健康に良くても人前では慎むことが大切ですね。

貧乏ゆすりの例文(英例文も併記)

  1. イライラすると思わず貧乏ゆすりをしてしまう。
    When I get frustrated, I unintentionally give a poor performance.

まとめ

今回は、「貧乏ゆすり」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次