MENU

味気ないの語源と由来、例文、英例文

この記事では、「味気ない」の語源や由来について解説しています。
語源に関する様々な説を紹介するとともに、例文や英語例文(日本語訳付き)も紹介します。
そのため、「味気ない」という言葉に興味がある方は、ぜひ本記事を読んでみてください。

運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

目次

味気ないの語源と由来

あまり良い意味で使われることがない味気ないは、むしろ悪い意味で日常的に使っている人が多いのではないでしょうか。
とても身近な言葉ではありますが、なぜ、このような言葉になったのでしょうか。

どのような意味の言葉かと言えば、「面白くない」だとか「味わいがない」です。
このような意味合いでよく使っている人も多いでしょう。

実は、元々この言葉は「あじけない」とは言われていなかったのです。
漢字をよく見てみるとわかるかもしれませんが、元々は「あじきない」と言われていました。
もしかしたら、周りの人に「あじきない」と言っている人がいるかもしれません。
高齢者の中には「あじけない」とは言わずに、「あじきない」と言うこともあるようです。

正しいのは「あじきない」の方で、文語である「あぢきない」から「あじけない」へと変化していきました。
それから「あじけない」と言われるようになりました。
「あぢきない」に関しては、平安時代にはすでに使われていたと言われています。
平安時代ともなると、かなり昔から使われていたと言うことになります。

平安時代から使われていましたが、昭和30年代ごろまでは「あじきない」と言われることが当たり前だったようです。
今でもこちらで使っている人がいてもおかしくはないと言うことがわかります。

当時の国語審議会で「き」と「け」の問題が何度も取り上げられたことがわかっています。
「き」と発音するよりも「け」と発音する人がどんどん増えていったようで、今では「け」で読むことが主流となってしまったと言うわけです。

由来と語源は何かと言うと、元々は「苦々しい」だとか「不条理で良くない」と言う意味を示す言葉でした。
平安時代には使われていたわけですが、最初は「あづきなし」だったようです。
これは万葉集にも載っている言葉です。
「あづきなし」から平安時代にあ「あぢきなし」に変わっていきました。

そもそも「あづきなし」は、「ああ、つきなし」の転や「わづきなし」の転とする説があると言われています。
しかし、はっきりとしたことはよく分かってはいません。
あまりにも古くから使われている言葉だから、わからないことが多いのかもしれません。

ちなみに、「あづきなし」の意味ですが、「どうしようもない」だとか「つまらない」と言う意味で使われていたようです
このような使われ方でどんどん広がって行ったと言われています。
どんどん広がりを見せて行ったとは言っても、今では当たり前に使われている味気ないと言う言葉ですが、ほんの50年くらい前から一般的になった言葉です。
日常的に使われるようになったのは、ごく最近と言うことは意外な感じがするかもしれません。

ここで、ふとおかしいと思うことはありませんか。
最初は「あづきなし」だったのに、なぜ「味気」と言う感じが使われているのだろうと思った人はとても多いのではないでしょうか。
味が関係している言葉と想像している人が多いのかもしれません。
ただ、由来と語源をみてもどうもあまり関係ないようだと思いませんか。
古くから使われている言葉ですし、わからないことも多々ありますが、意外なことに「味気」は当て字です。

ここで今一度、「味気ない」の意味を振り返っておきましょう。
辞書を見てみると、「面白くない」だとか「味わいがない」の他にも意味が書いてあります。

「乱暴である」だとか「不当である」と言う意味でも使われます。
また、「努力する甲斐がない」や「無益である」と言う意味で使われることもありますし、「耐え難い」や「やるせない」と言う意味で使われることもある言葉です。

辞書を見てみると読み方のところに「あじきない」と書いてあります。
「あじけない」とも書かれるようになりました。
今では後者の読み方の方が主流となっていますが、辞書によっては「あじきない」だけが表記されていることもあります。
今では主流となった読み方と言っても良い「あじけない」ですが、表記されていない辞書もあるようです。
やはり、「あじけない」は新しい読み方と言うことではないでしょうか。
今後は、「あじけない」がどの辞書にも表記されるようになるのかもしれません。

「あづきなし」と表記しましたが、中には「あずきなし」と表記することもあるようです。
いずれにしても今の「味気ない」とはかなり違った印象を持ちませんか。
万葉集まで振り返ることになる言葉ですし、長い年月を経たことでどんどん言葉が変わって行ったことがわかります。

「味わいがない」であれば今の漢字での表記と近いのですが、「面白くない」となるとかなり違いがあります。
「つまらない」と言うような意味合いでも使われることが多い言葉です。
これならば、「あづきなし」と同じような使われ方ですので、由来と語源を知ることも大事だと思うかもしれません。
今の当て字や読み方自体は比較的新しいですが、実は万葉集でも使われるくらい古い言葉でした。

味気ないの例文(英例文も併記)

  1. このパンケーキは味気ないです。
    These pancakes are tasteless.

まとめ

今回は、「味気ない」という言葉の紹介と、その使い方の例文をご紹介しました。
この記事がお役に立てれば幸いです。
お読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次